【誕生】飲む!
ヒートショックプロテイン

飲んで自分を整える
サプリメント



心地よい毎日を支える
3大成分

HSPは、私たちのカラダをすこやかに保ち、様々な美容と健康に優れた力を持っています。
ストレス社会で生きる私たちの健康を守るための生体タンパク質で、身体や心が元気でいられるように体内でサポートしてくれています。
私たちの体は60兆個の細胞で作られており、そのほとんどの細胞はタンパク質で出来ています。ストレス社会の荒波に負けず、元気に闘い続けるためには、体がすこやかであることが重要。そのすこやかさを体内から守ってくれているのがHSPなのです。HSPが増えることは「カラダの元気を維持する」ことに繋がります。

ラフマは繊維質に富んだ植物で、昔から葉をお茶として用いたりされてきました。近年では、その健康パワーが注目され、様々な研究がおこなわれており、健康食品の原料としても用いられるようになりました。健康成分カテキンが豊富で、抗菌作用により品質が保たれやすいという特徴もあります。
健康対策として継続的な摂取がおすすめです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
老化スピード=自律神経の乱れ、と言われており、交感神経は加齢による影響はないですが、副交感神経の働きが加齢により弱くなるので相対的に自律神経バランスが崩れ、それがさまざまな体調に影響を与えて老化スピードを速めるので専門家の間でも大きなテーマになっています。セロトニンは、精神の安定、ストレスに対して効能があります。 不足すると、慢性的ストレスや疲労、仕事への意欲低下、不眠といった症状がみられます。 代表佐上の朝習慣は、起床直後にカーテンを開け、15分間、日光を浴びながらお茶したりストレッチしてセロトニンを増やしています。

体の不調の原因は「内臓冷え」かも?
ヒハツには辛味成分「ピペリン」が含まれています。このピペリンのホットな刺激が、寒い季節の健康対策にも役立ちます。めぐりある毎日のエイジングケア※として、お役立てください。若々しさをサポート・健康維持します。
めぐりケア・寒い季節の健康維持に・健康対策に滞りを感じる方・すこやかさを保ちたい方に特におススメです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
『内臓を温める』ことは、「どんな健康法よりも、まずやってほしいこと」。
そもそも内臓が温かくなければ、どのような健康法を試したとしても、効果は期待できないと言われています。しかも内臓が冷えていると、自律神経が乱れやすくなったり、代謝が落ちたり、内臓や免疫細胞の働きが弱まってしまう可能性もあるようです。「内臓を温める」方法は、「食事」「ストレッチ」「防寒術」など。冬だけでなく、暑い夏でも、内臓を冷やさない工夫をすることが重要ですよ!
※年齢に応じた栄養補給の事

